「仏教行事紹介」彼岸(ひがん)お彼岸とは

〜彼岸(ひがん)お彼岸とは〜

暦(カレンダー)の上では、一年の中で昼と夜の長さがほぼ等しくなる「春分の日」「秋分の日」を挟んだ前後3日の計7日間を「彼岸(ひがん)」と呼びます。

この期間は昼と夜、明るい時間と暗い時間が等しくなるという観念の元に「彼岸」と「此岸(しがん)」(あの世とこの世)(迷いの世界と覚りの世界)がもっとも近づくとされます。この期間に仏様の供養六波羅蜜修行(ろっぱらみつしゅぎょう・ろくはらみつしゅぎょう・大乗仏教で説かれる6つの修行徳目)を行う事で仏様の世界、極楽浄土へ行くことが出来ると考えられております。

そもそも「彼岸」というのは梵語(古代サンスクリット語)の波羅密多( パーラミター)が語源で仏教で最も深奥の修行(彼岸行)」から来たものといわれます。煩悩と迷いの世界である現実世界【此岸(しがん)】にある者が、「六波羅蜜」(布施・持戒・忍辱・精進・禅定を通じて智慧の完成を目指す)修行をする事で「悟りの世界(仏の世界)」すなわち【「彼岸」(ひがん)】の境地へ到達することが出来るというものです。

また、春の彼岸の中日である春分の日は1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律によって制定されました。同法第2条によれば、「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」 ことを趣旨とされています。

同じく、秋の彼岸の中日である秋分の日は、「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ。」ことを趣旨とされています。

インドより中国大陸を経てお経とともに多くの仏教行事が伝わってきましたが、お彼岸は日本独自の宗教行事で古くは源氏物語に「彼岸の初めにていとよき日なり」とあるように平安時代から行われ江戸時代には広く一般庶民に広まったそうです。

ぜひ、この機会に生きとし生けるもの全てを慈しみ、祖先を敬い、先人をしのび、仏様に報恩謝徳の祈り(感謝の心)をささげましょう。 

南無大師遍照金剛。

合掌。